明王朝の宗教家が始祖の、黄檗宗の葬儀形式 - お葬式ナビゲーション


明王朝の宗教家が始祖の、黄檗宗の葬儀形式

黄檗宗という流派が在ります。これは、隠元隆?(いんげんりゅうき。福建省の生まれで、別名は真空大師)という、明王朝末期に存在した僧侶が始祖とされる、江戸時代に日本で広まった、割と歴史が浅い宗派です。本山は京都府宇治市に在る、黄檗山萬福寺(釈迦如来が本尊)となっています。

宗派名は黄檗希運(おうばくきうん)という、唐時代の修行僧に因んでいます。 承応3年(西暦では1654年)に創始されて、「この世に存在するのは心であって、万物は全て、心によって決まる事」というのが、この宗派の流儀となっています。

心の中に仏様がいるというのが教えの特徴であり、徳川幕府の4代目・家綱が隠元に対して、宇治市で寺院を開くよう要請したといわれています。 因みに黄檗宗は臨済宗の一部になったそうで、それは明治7年の出来事となっています。

後に、戦後の日本で1953年に復活を遂げたそうであり、信者は「この世には、心が全てを左右してくれています」という教えを持っているそうです。お経の唱え方は、「ナムオミトーフー」としており、かなり特徴的な詠み方となっています。

寺院数は460箇所となっており、信者数は30万人以上となっています。 精進料理の作法としては、米一粒であっても尊さを知るようにと教えられており、故人に対しては心を尊重するのがこの宗派の流儀となっています。また、葬儀の仕方に関しては、臨済宗の作法(故人の別れを惜しみ、死後の冥福を祈る厳粛な儀式となります)に準じる事が多いです。